
我が家の愛用品でもある無印良品の「超音波アロマディフューザー」を使い始めて、かれこれ5年以上経ちます。
シンプルなデザインでインテリアにも馴染む家電であり、使い方もとっても簡単です。
今回は、長年愛用している無印良品のアロマディフューザーのレビューをご紹介。気になる機能やお手入れについてもまとめています。
アロマディフューザーを買おうか悩んでいる方に参考にしていただければ嬉しいです。
使い方も簡単なので、プレゼントにもぴったりな家電です。
この記事の目次
無印良品「超音波アロマディフューザー」の使い方
アロマディフューザーとは、リラックス効果のあるエッセンシャルオイルの香りを部屋中に広げるための機器です。
無印良品の「超音波アロマディフューザー」は2008年に発売以来、累計260万個を販売した(2015年時点)大ヒット商品です。
無印良品「超音波アロマディフューザー」のスペック・基本操作
無印良品の「超音波アロマディフューザー」は、現時点で3つのタイプがあります。
超音波アロマディフューザー 4890円
超音波うるおいアロマディフューザー 6890円
- 超音波アロマディフューザー・大(加湿機能付き)14900円
発売以来、定番の2サイズに2018年11月に新たに加わった加湿機能付きの大きいサイズ。
私が使っているのは、「超音波うるおいアロマディフューザー」(中サイズ)です。
「超音波うるおいアロマディフューザー」の付属品は、本体、アダプター、計量カップだけ。とてもシンプルです。
- サイズ:横12.1㎝×高16.8㎝
- 重さ:520g(本体)
- 容量:350ml
- 連続使用時間:約3時間
- 適用床面積:約12~15畳
- タイマー:30・60・120・180分
- 電気代の目安:約0.41円/1時間
- 照明:2段階の調光可能
- 説明書:こちら
このサイズであれば、リビングなどの広めの部屋におすすめです。寝室や和室など6~8畳ほどの部屋なら一番小さいサイズがぴったり。
中サイズの「超音波アロマディフューザー」ですが、売場で見ると少し大きいかなと思ったのですが、家で置いてみるとそこまで大きく感じませんでした。
正方形に近い形ですが、角が丸くなっていてコロンとして可愛らしいですし、すっきりとしたデザインでインテリアとしても違和感なく置いておけます。
2段階の調光機能付きで、アロマを焚きながら照明をつけることができます。
もちろん照明だけの使用もできるので、お部屋のランプとしても利用できます。
ふんわりとした優しい照明なので、就寝時やリラックスタイムにもぴったりです。
アロマディフューザーの使い方。簡単3ステップ
「超音波うるおいアロマディフューザー」の使い方は、とっても簡単です。
- タンクのカバーを開けて、水を入れる。
- タンクにエッセンシャルオイルを入れる。
- 電源をつける。
たった3ステップで簡単な操作なので、母の日に実母や義母にもプレゼントしました。
本体についているカバーは簡単に取り外せるので、付属の計量カップを使ってタンクに水(常温)を入れます。
満タンに入れるには、付属の計量カップだと2回注ぐ必要があるので、私は他のコップを使って1回でドバっと入れています。(めんどくさいので…笑)
本体についているメモリ以上に水を入れてしまうと、上手くミストが出ないのでご注意を。
そして、お好きな無印良品のエッセンシャルオイルを7~10滴(満タン350mlのとき)ほど入れます。
公式では7~8滴となっていますが、私は満タンのときでも4~5滴ぐらいしか入れていませんが、結構しっかり香りが出ると思っています。これはお好みで調節をどうぞ。
そして、電源ボタンを長押ししたら完了です。
たったこれだけの操作なので、とても使いやすいです。
・ロハコの無印良品公式ページで「超音波うるおいアロマディフューザー」を見る
・Amazonの無印良品公式ページで「 超音波うるおいアロマディフューザー」を見る
エッセンシャルオイルの種類
無印良品のアロマディフューザーに使うエッセンシャルオイル(精油)は、本体とは別売りです。
基本的に無印良品のエッセンシャルオイルは、ハーブ系の香りが多いので、中には苦手な方もいるかもしれません。
アロマオイルは、単品で使うより複数の香りをブレンドして使うのがおすすめです。
アロマディフューザーを初めて使う方は、あらかじめ調合された「ブレンドエッセンシャルオイル」を選ぶと良いと思います。
私は、ハーブの効能によってくつろぎ効果があったり、目覚めに良い香りがあるので、複数のオイルを使い分けて使っています。
・ロハコの無印良品公式ページで「超音波うるおいアロマディフューザー」を見る
・Amazonの無印良品公式ページで「 超音波うるおいアロマディフューザー」を見る
無印良品「超音波アロマディフューザー」のレビュー
長年愛用している無印良品のアロマディフューザーですが、正直な感想をレビューしてみたいと思います。
無印良品「超音波アロマディフューザー」のミスト・加湿効果
無印良品の「超音波アロマディフューザー」は、超音波で水を振動させてミストを発生させています。
火を使わないので、就寝時でも安心して使えます。
部屋の温度や湿度によってミストの出方が変化しますが、乾燥していると白っぽく大量に出ているように感じます。
ミストに水分が含まれているので、加湿効果は若干ありますが、加湿器ではないので加湿効果が目的の方は、一番大きいサイズの「超音波アロマディフューザー・大(加湿機能付)」がおすすめです。
中サイズの「超音波うるおいアロマディフューザー」は12~15畳用なので、小さいサイズよりミストの出方がパワフルで、広範囲に香りが行き届きます。
きめの細かいミストにのってエッセンシャルオイルが香るので、アロマ効果でリラックスできますよ。
・ロハコの無印良品公式ページで「超音波うるおいアロマディフューザー」を見る
・Amazonの無印良品公式ページで「 超音波うるおいアロマディフューザー」を見る
無印良品「超音波アロマディフューザー」のお手入れ・注意点
気になる無印良品の「超音波アロマディフューザー」のお手入れ方法です。
今まで使ってきて、私が気になった点は3つ。
- 使用後、本体からカバーを外すときに水滴が落ちる
- 本体裏側のメッシュ部分の汚れ
- 超音波振動板の繊細さ
カバーの水滴が落ちるのは仕方ないとして、気になるのは本体のお手入れ方法です。
上の写真は「超音波うるおいアロマディフューザー」の本体裏ですが、青丸は送風ファンが内蔵されている吸気口です。
ここに結構ほこりがたまるので、定期的にお手入れが必要です。
と言っても、一気に大量にたまるわけではないので、数ヶ月に1回程度、モップなどで軽く拭きとると良いと思います。(取り外しはできません)
ちなみに、黄丸は電源コードの挿し口なので、水で濡れないように注意が必要です。
そして、「超音波アロマディフューザー」の一番注意すべき部分は、上の写真の矢印にある「超音波振動板」です。(経年劣化で塗装が剥げています…)
この部分から超音波を出しているので、お手入れの際も気を付けなければいけません。
説明書にも記載されていますが、この部分のお手入れは、綿棒で軽くこする程度でOKです。直接手で触ったり、強い力を加えるのはNGです。
私は普段、超音波振動板を頻繁にお手入れはしていませんが、1度だけミストが出なくなったので綿棒で掃除したことがあります。
実は、アロマディフューザーのトラブルとして、ミストが出なくなったという問題はよくあるみたいです。
その時の私の対処法はこちら。
私の場合、ミストが出なくなった原因が、粘度が濃いエッセンシャルオイル(他社製品)を使ったことでした。
無印良品のエッセンシャルオイルは結構サラサラした水っぽいオイルですが、他社ではトロッとした粘度が濃いエッセンシャルオイルもあるんですね。
粘度の濃いオイルを使ってしまったせいで、超音波振動板にオイルが付着してしまって、うまくミストが出なくなってしまったと思われます。
そのときの対処法として、私の場合ですが、お風呂に入るお湯の温度(40~42度ぐらい)をタンクに入れて、綿棒で超音波振動板を軽くこすったら直りました。
ただし、この方法は非公式なので、試される際は自己責任でお願いします。
故障の原因にもなるかもしれないので、心配な方は説明書に記載のアフターサービスにご連絡を。
無印良品アロマディフューザーの気に入っているところ
「超音波うるおいアロマディフューザー」の気に入っている点ですが、とにかくシンプルでおしゃれなデザインと使いやすさです。
- ころんとしたデザインが可愛い
- シンプルでインテリアと合わせやすい
- 操作が簡単で使いやすい
- お手入れがほとんど不要
- 照明+アロマ効果で癒される
5年以上使っていますが、我が家の場合まだ故障などなくしっかり使えていますし、お手入れもほとんどしていません。
ずっと使っていても飽きないシンプルなデザインが気に入っています。
そして、子どもが寝た後のリラックスタイム、部屋の電気を消して、アロマディフューザーの照明とアロマをつけてゆっくり過ごすとなんとも癒されます。
最近では「ヒュッゲ」(北欧のリラックスタイムのこと)という言葉が日本でも浸透していますが、まさにおうちでヒュッゲを楽しむにもぴったりのアイテムです。
・ロハコの無印良品公式ページで「超音波うるおいアロマディフューザー」を見る
・Amazonの無印良品公式ページで「 超音波うるおいアロマディフューザー」を見る
感想
「超音波うるおいアロマディフューザー」は、無印良品のロングセラー商品ということで安心して使えて、操作も簡単なのでプレゼントに贈られる方も多いようです。
女性へのプレゼントや出産祝いにもおすすめです。
仕事や育児で疲れたときは、おうちでゆっくりアロマタイムを過ごすととっても癒されますよ。
・ロハコの無印良品公式ページで「超音波うるおいアロマディフューザー」を見る
・Amazonの無印良品公式ページで「 超音波うるおいアロマディフューザー」を見る